茶器・茶道具
淹れ方


1)茶器や茶葉お湯などを
用意します。

2)茶船の中に茶壷を置き
湯を注いで温めます。

3)茶壷が温まったらその湯で
茶海や聞香杯、茶杯も
温めます。

4)茶葉を入れます。
茶葉が入っている器を
茶荷(ちゃか)といいます。

5)熱湯を注ぐ
(こんなに高くなく
ていいですよ。)

6)フタの上からも湯を
注いで蒸らします。
その間に茶海や茶杯の
湯を捨てます。

7)茶海に注ぎきる。
茶葉が湯に浸っていると
渋味が出やすくなります。

8)茶海から聞香杯に注ぎ
聞香杯から茶杯に移します。

9)聞香杯から
ふわっといい香りが・・・。

10)茶杯でお茶を味わいます。
※茶壷のフタは開けておく。
閉めてしまうと蒸れすぎて
味が落ちます。
※2煎、3煎と淹れるごと
に、蒸らし時間を少しずつ
に、蒸らし時間を少しずつ
長くしてください。
※2煎目以降は、茶海から
茶杯に注いで味の変化を
楽しんでください。
その他
その他
茶托やツールセット、あったら便利という道具たちです。

ツールセット
必ず必要というわけではありませんが茶挟みや茶さじなどこまごました
道具がいろいろ入っているセット。
◇茶挟み/茶船で温めた茶杯を取り出したり、茶壷の茶葉を整えたり
する道具
◇茶則/ちゃさじ
◇茶杓・茶通/茶杓は茶葉を移したり、アクを取り除いたり。茶通は
茶壷の茶壷の注ぎ口に茶葉が詰まったときに使う。
◇茶漏/大きな茶葉を小さな茶壷に入れるときに使う漏斗。
参考商品
YKM-003 茶木目ツールセット
サイズ:全体の高さ235×最大径90
------------------------------------------------------------------------------
茶 托
聞香杯と茶杯をのせる「双杯托(そうはいたく)」と
茶杯をのせる「単杯托(たんぱいたく)」があります。
参考商品
茶帥竹双杯托 サイズ:長さ120×幅57
参考商品
朝顔茶托/小 サイズ:径63
------------------------------------------------------------------------------
茶毛巾
こぼれたお湯を拭いたり、茶盤を使わない時に茶道具を乗せたりします。
お茶はシミになるので濃い色を選ぶとよいでしょう。
参考商品
茶毛巾/茶&赤 サイズ:300×300
------------------------------------------------------------------------------
茶 荷
茶缶から取り出した、分量の茶葉をいったん入れておく器。
お客様に茶葉の色や形をみていただくときにも使います。
CCH-006 風清 茶荷(ふうちん ちゃか)
サイズ:長さ100×奥行75×高さ45
雑貨
雑貨
お茶を淹れるのに直接関係ありませんが、ちょっとした道具や雑貨は楽しさやリラックス感など
雰囲気がグンとアップして、主役のお茶をもっとおいしく引き立てくれる大切な脇役です。

紫砂の茶壷は使う内に茶渋が染み込み、使用後に柔らかい布で
磨いていると風合いが深まります。「養壷」(やんふう)と言う中国
茶の楽しみ方のひとつです。これを茶玩具でやってみませんか?
参考商品
茶玩具/胡桃(ちゃがんぐ/くるみ)
サイズ:径65
こまごまとした茶道具は引出しにしまうと、バタバタ準備に
なってしまって、ゆっくりしたいのに本末転倒になりかねません。
茶器一式をひとまとめにしておくと便利です。
参考商品
手付二段カゴ竹漆(てつきにだんかご たけうるし)
サイズ:径200 下段カゴ/高さ50 上段カゴ/高さ80 全体高/210
おそろいの茶壷と茶杯は、欠けないようにしたいものです。
両面シルク、綿入のソフトな巾着なら安心です。
ちなみに悟空オリジナル!
参考商品
茶器入れ巾着
保存
保存
茶葉の大敵は湿気。密閉性の高い容器に入れ、涼しくて日光のあたらない場所で保存しましょう。
かといって封を開けた茶葉は冷蔵庫や冷凍庫に入れないで!容器のフタを開けたときに、わっと
湿気を吸ってしまうのです。入れるときは未開封のものだけにしてください。

内蓋付きのブリキ缶です。何種類もの茶葉を保存するなら
シンプルが一番。様々な色や形ばかりにすると、結局は
雑多なイメージに。
SZI-004 ブリキ茶缶/M(ぶりきちゃかん/M)
サイズ:径70×高さ75
陶器に素朴な彫り模様の、趣あふれる茶缶です。
口が広いので大きな茶葉でも大丈夫。思ったよりたくさん
入ります。
参考商品
CBI-002 茶葉缶/茶(ちゃばかん/ちゃ)
サイズ:上部・底部径70×幅100×奥行80×高さ160
熟成をし続けているプーアル茶やプーアル生茶の保存用で、
悟空オリジナルの木箱(熟成に必要な適度な空気が流れる)です。
杉の木を使っていますが、一枚板ではなくテープでとめています。
SZI-001 オリジナル餅茶箱S(オリジナルへいちゃ箱/M)
サイズ:縦250×横250×高さ50(餅茶1枚用)
錫に漆仕上げの茶筒です。錫は光や湿気を遮断し密閉性が高く
内蓋も付いているので茶葉の保存に適しています。
ただ、かなり重いので棚から落ちてこないように対策を!
参考商品
錫漆参筒/八両(すずうるし さんとう/はちりょう)
サイズ:胴径80×高さ245
ガラス容器
ガラス茶器
香りや味だけでなく、茶葉がゆらゆら開く様子や茶湯の色を見るのも中国茶の楽しみのひとつです。
まわりの茶器にもすっと溶け込んでしまうシンプルさがなんといっても一番の魅力です。

手づくりガラスの蓋碗です。滑らかな質感、クリアさが
ガラスなのに温かみを感じます。
お茶だけでなく、デザートなどにも利用してみてはいかがでしょう。
FUF-003 ガラス蓋碗/小(がらすがいわん/しょう)
サイズ:口径90×高さ90 容量200cc
緑茶用のポットです。適度に蒸気を逃し、蒸らしすぎを防ぐために
胴部に穴が開いています。中国緑茶の香り、美しい茶葉や茶湯の
色を存分にお楽しみいただけます。
FUF-001 緑茶用ポット(りょくちゃようポット)
サイズ:胴最大径90×高さ155 容量:約300cc
紫砂の茶壷ではときどきみかける菊型のガラス版。
ガラスだと重々しくなくやさしげです。同じお茶を紫砂・磁器・ガラスで
淹れてみると・・・・・風味の違いを楽しむのも中国茶のおもしろさ!
YKA-001 ガラス菊型茶壷/S(がらすきくがたちゃふう/S)
サイズ:口径45×最大径75×高さ70×最大幅120 容量:140cc
マグカップ
マグカップ
毎日ガブガブ飲むなら「蓋付マグカップ」が重宝します。
茶葉を入れて湯を注ぎ、フタをして蒸らせばできあがり!
茶葉が口に入らないように息で向こう側にそっと寄せながら飲みます。
茶葉がじゃまという方は「茶こし付マグカップ」をどうぞ。

茶こし付マグカップ。大きめサイズなのでたっぷり飲めます。
願いごとがかないますように、幸運が着ますように・・「吉祥如意」!
中国の器や雑貨は縁起の良い文字や柄が多い!
参考商品
茶こし付マグカップ 吉祥如意(きっしょうにょい)
サイズ:口径82×高さ120 容量250cc
金魚もとても縁起が良い柄。中国語で「金余」(お金があまる)と
同じ発音/jin yu でお金持ちになれると伝えられています。
このマグカップは底が四角っぽく、上部は円形でスタイリッシュ!
参考商品
茶こし付マグカップ 金魚(きんぎょ)
サイズ:口径77×底径65×高さ130 200cc
フタ付マグカップ。中国茶用のマグカップはフタが付いていることが肝心。
おいしく淹れられる温度をできるだけキープして蒸らすために・・・。
このマグは「寿」がずらりと並び、究極の縁起のよさ?
参考商品
フタ付マグカップ 百寿(ひゃくじゅ)
サイズ:口径80×高さ140 350cc
茶盤・茶船
茶盤・茶船(ちゃばん・ちゃふね)
茶盤は茶壷や蓋碗・聞香杯・茶杯・茶海などを乗せて、湯をかけて器を温めるときに、その湯を受ける盤で
お茶を淹れる所作が全て行えます。竹製・黒檀や紫檀、ステンレス製、磁器製など材質は様々。
茶船は湯を受ける深皿のような茶具。
茶壷を置いて湯をかけて温めたり、茶杯も湯につけて温めることができます。陶器や磁器があります 。

茶 盤
どんな雰囲気の茶器にも使えるもっともシンプルな竹製の茶盤。
使用後はきちんと乾燥させましょう。
参考商品
CCH-002 竹茶盤引き出し型(たけちゃばん/ひきだしがた)
サイズ:長さ320×奥行き230×高さ58
外枠は花梨木製、彫り模様も入った情緒たっぷりの茶盤。
受皿が引き出し式なので(プラスチック)、お湯をいつでも捨てられ
使い勝手も良い茶盤です。
HNH-002 花梨木茶盤・引出式(かりんぼく ちゃばん ひきだししき)
サイズ:長さ340×奥行240×高さ70
茶 船
オーソドックスな黒泥の茶船です。さくっと本格的に淹れられて、
片付けも茶盤に比べて楽なのが茶船の良さ。
KTH-003 新茶船/こくでい(しんちゃぶね/こくでい)
サイズ:径185×高さ55
フチが反っているので持ちやすく、お湯も捨てやすいひし形の
一人用茶船です。
HNH-001 青山水一人用茶船(せいざんすい ひとりようちゃぶね)
サイズ:長さ170×奥行113×高さ35
茶海
茶海(ちゃかい)
お茶をいくつもに注ぎ分けるとき、香りや味を均一にするためにいったん移す器。
また、湯に茶葉が浸っていると渋味・苦味がでやすいお茶を注ぎきっておいたり
緑茶など少し低い温度の湯で淹れるお茶の湯冷ましにも使います 。

誰にでも扱いやすい、持ち手が付いているタイプです。
色も形もシンプルなので、茶器を選ぶことなく使えます。
ドレッシングやミルクのピッチャーとしてもいいのでは?
参考商品
白地茶海(はくじ ちゃかい)
サイズ:胴径90×高さ65
ころんとした形の持ち手がついていないタイプです。
上部のフチを持って注ぎます。ちょっと熱いので注意!
ですが本格的な雰囲気が楽しめます。
CCG-004 風清白磁茶海(ふうちん はくじ ちゃかい)
サイズ:径80×高さ80
ガラス製の茶海。もちろん耐熱です。茶湯の色も
楽しめるのでお茶会で大活躍すること間違いなし!
レトロな雰囲気が、より和みます。
参考商品
YKG-002 菊型ガラス茶海(きくがた がらす ちゃかい)
サイズ:胴径80×最大幅120×高さ85
聞香杯・茶杯
聞香杯・茶杯(もうこうはい・ちゃはい)
聞香杯は香りを楽しむための縦長の杯で、お茶を注いだら茶杯に移し、残り香を聞きます。
茶杯は飲むための杯。素焼きのものは香りを吸ってしまうので、磁器製や内側に釉薬がかかったものを
選ぶと良いでしょう。また、茶湯の色も楽しみたいので内側が白いものをおすすめします。

聞香杯
飲み口がすぼまっていて、香りが逃げにくい形の聞香杯です。
元の時代にはあったという青磁は今も親しまれ、日本人にとっても
心落ち着く風合が愛されています。
CCE-005 風清青磁聞香杯(ふうちん せいじ もんこうはい)
サイズ:口径33×高さ55×胴最大径40
オーソドックスな聞香杯・茶杯・双杯托がセットになっていると、例えば
聞香杯が大きすぎて茶杯に茶湯を全部注げなかった・・・という失敗が
ありません。白色は茶湯の色を見るのにも最適です。
YKD-001 白地聞飲托セット(はくじ もんいんたくセット)
サイズ:聞香杯/口径30×高さ60 茶杯/口径57×高さ27
双杯托/長さ117×幅57
---------------------------------------------------------------------------
茶杯
ちょっとふくらんだ飲み口がめずらしい形ですが、厚みがちょうどよく
飲みやすい茶杯です。一見地味ですが、藍色は飽きのこない色なの
で、ひとつ持っておくと安心です。
参考商品
手描き茶杯/小(てがき ちゃはい しょう)
サイズ:口径70×高さ30
二重ガラスになってるので、持っても熱くない茶杯です。ガラスの良さは
当たり前ですが外からでも茶湯の色が楽しめること。しかも、この茶杯は
茶湯が宙に浮いているように見え、とても綺麗!
参考商品
玻瑠双層杯(はる そうそうはい)
サイズ:口径50×最大径65×高さ41
蓋碗
蓋碗(がいわん)
中国茶独特のスタイル「フタ付き碗」のこと。茶葉を入れ、湯を注ぎ、フタをして蒸らします。
茶葉が口に入らないようにフタを向こう側にずらして飲んだり、急須としても使う便利な茶器です。
デザートを入れたり小鉢にしてもいいのでは?
茶器が熱くなるので、まずは持ちやすいサイズを選ぶようにしましょう。

金魚は中国語で「金余」(お金が余る)と同じ発音/Jin yuで、古くから
縁起の良い文様です。
尾びれをゆらゆらさせながら泳ぐ姿が目に浮かかんでくる柔らかな
タッチの金魚に、気分がゆったりしてきます。
参考商品
黄地金魚蓋碗(こうじきんぎょ がいわん)
サイズ:口径80×高90 容 量:130cc
白地に鮮やかな桃と蝙蝠(こうもり)。桃は長寿を、こうもりは蝙が「福」と
同じ発音をすることから、福を招く模様として古くから親しまれています。
食器棚にしまいこまないで、ディスプレイして福を招きましょう!
参考商品
仙果蓋碗(せんか がいわん)
サイズ:口径85×高85 容 量:130cc
温かみのある白色が、さらに柔らかく感じるのは、底から飲み口までの
ふっくらした曲線。微妙なことですが、探すとなかなか無いものです。
お茶の香り・味をしっかり楽しめそうです。